福山市御幸町K様邸【瓦葺き替え工事】
お客様のご要望 | 雨漏りなどの問題なく40年。突然屋根から瓦の欠片が落ちてきたので近所にある藤井製瓦に見てもらうことにしました。 これから先も残していくつもりだったので、長持ちさせるためのテコ入れをしたいと思い葺き替えを決めました。 |
---|
![]() |
施工事例データ
住所 | 広島県福山市御幸町 |
---|---|
施工箇所 | 屋根 |
施工内容 | 仮設足場、瓦葺き替え工事 |
費用 | 90万円 |
工期 | 約1週間 |
築年数 | 40年 |
使用商材 | 【瓦】三州産釉薬和型 銀鱗 7寸丸仕様 |
ご提案内容 | ご相談をいただき見に行ってみると多数の瓦に欠けがありました。特に北側の瓦に欠けが集中しており、このままでは将来間違いなく雨漏りを起こし建物を傷めてしまいます。 棟部も中に水がまわり瓦を固定する力が弱くなり、防水性能もおちていました。 瓦自体の寿明と考え、葺き替えを提案しました。 |
---|
施工前はこちら
左側の建物が主屋、右端の二階建ての建物が今回葺き替える離れです。
屋根に上ってみると北側だけに瓦の欠片が。
南側は大丈夫そうです。
瓦をめくってみると瓦の裏側もハシレていました。
袖の瓦がズレています。
藤井製瓦工業による施工中の様子
撤去した瓦を降ろしやすいように数枚づつまとめておきます。棟の漆喰が劣化して瓦を固定する力と防水性が無くなっています。
40年前の防水紙も経年劣化して破けやすくなっています。
下地板に傷みはありませんでした。異変に早く気付くことで工事を最小限にすることができました。
キレイに掃除をしてから新しい防水シートを貼り、瓦を固定するための桟木を設置します。
瓦を一気に上げ、数枚づつ均等に並べて置きます。下から上に向かって葺いていきます。
桟木に一枚づつステンレス製の釘で固定していきます。
強力棟仕様で仕上げていきます。棟金具を取り付けて芯木を固定。周りになんばん漆喰を詰めて水が入り込まないようにガードします。
施工が完了しました
元の青緑瓦とは雰囲気がガラリと変わりました。
三州鶴弥釉薬和型 銀鱗(ギンリン)という色です。
棟の丸瓦も一枚づつビスで固定しています。
敷地全体。新しい瓦が一目でわかります。
リフォーム担当者の声
屋根の異変に敏感に気付かれたので、瓦は傷んでいましたが木下地などに及ぶ前でした。工事も最小限で済み、これから先も安心して使っていただけるようになりました。
今回離れの屋根の心配はなくなりましたが、主屋の屋根は注意が必要なので合わせてメンテナンスに伺いたいと思います。
これからもよろしくおねがいします。
担当:信岡 徹