福山市引野町S様邸【瓦葺き替え工事】
お客様のご要望 | 住宅メーカーの点検で瓦を変えた方がいいと言われ、見積りをとってみたのですが値段が適正かどうかわからず悩んでいると義妹が知り合いの瓦屋さんを紹介してくれました。 瓦の専門家に点検してもらい瓦が寿命ということに納得しましたが、定年後で多くの費用をかける余裕はありませんでした。 しかし、もうしばらく穏やかに生活するために必要な工事はしておこうと思い決断しました。 |
---|
![]() |
施工事例データ
住所 | 広島県福山市引野町 |
---|---|
施工箇所 | 屋根 |
施工内容 | 仮設足場、下地工事、瓦葺き替え工事 |
費用 | 約180万円 |
工期 | 約10日間 |
築年数 | 約30年 |
使用商材 | 【瓦】三州鶴弥 スーパートライ タイプⅠアンティックブラウン |
ご提案内容 | 築30年ほどのセキスイハウスで建てられたお宅でした。これまでメンテナンスの類のことはされていないとの事で外壁や屋根は年相応に劣化していました。 屋根はプレスセメント瓦でしたが、劣化が激しく全体的にコケが付着していました。瓦のズレもあり、下地が見えている箇所も。 雨漏りも発生していたので早めの処置が必要と判断しました。 下地を合板で増し張り補強し、三州平板瓦で耐久性を向上させる提案をしました。 |
---|
施工前はこちら
屋根全体をドローンで撮影。
塗装が剥げて全体的にコケが付着しています。
防水性が落ちてセメントが水を吸い放題です。
棟瓦の下のスポンジが劣化し、丸瓦がズレています。
瓦を固定している釘が浮いて隙間ができています。
瓦が下にズレています。
外壁も変色が目立ちます。
藤井製瓦工業による施工中の様子
既存の瓦を一枚づつ剥がし、撤去します。
シューターを使って周りに飛び散らないように瓦を降ろします。
防水紙に雨のシミがあります。
新しい瓦「三州産鶴弥スーパートライ タイプⅠ アンティックブラウン」を葺いていきます。
棟瓦を固定するための芯木を設置します。寄棟は棟が多くなるので仕上げに手間をかけます。
芯木の周りになんばん漆喰を詰めて雨水の侵入を防ぎます。
棟瓦をビスで固定しながら葺いていきます。
施工が完了しました
恒例のドローン撮影。
家の雰囲気に合ったアンティックブラウン。
ガイドライン工法で葺かれているので台風も地震も安心です。
複雑な棟も丁寧に仕上げました。
リフォーム担当者の声
建築士会の先輩からお声掛けいただき、先輩のお姉さま夫婦のお宅をリフォームさせてもらいました。
家の雰囲気にピッタリなアンティックブラウンの平板瓦で耐久性もあがり、お客様にも大変満足して頂けました。お客様の都合に合わせた提案ができて良かったです。
これからお住まいのことで困った時には声をかけてください。期待に添えるよう頑張ります!
担当:藤井 孝浩