福山市神辺町F様邸【瓦葺き替え工事】
お客様のご要望 | 大分まえから瓦が傷み、藤井製瓦工業に何度か瓦を買いに行って修理をしていました。 しかし修理では追っつかなくなり工事をお願いする事に。 |
---|
![]() |
施工事例データ
住所 | 広島県福山市神辺町上御領 |
---|---|
施工箇所 | 屋根 |
施工内容 | 仮設足場、瓦葺き替え工事、塗装工事、板金工事、雨樋交換 |
費用 | 約160万円 |
工期 | 約3週間 |
築年数 | 45年 |
使用商材 | 【瓦】三州鶴弥和型 銀鱗【下地】ベニヤ【雨樋】塩ビ半丸105 メッキ金具 |
ご提案内容 | 大屋根は波型スレート、下屋根はセメント瓦の和型と平型の二種類が葺いてありました。裏手が山になっていて枯葉も溜まりやすく、コケ等も付着しやすい環境でした。瓦の様子を見て来られたご主人がおっしゃる通り瓦の寿命が来ているので差し替えでの補修は限界でした。葺き替えるのなら下屋根の瓦は和型で統一し、水平谷の板金も交換する事をご提案しました。 |
---|
施工前はこちら
山のふもとに建つお宅です。
二階の屋根はスレートです。かなり汚れがついています。
一階の屋根はセメント瓦で、表面の塗装は全部剥がれて防水性は無くなっています。瓦の割れた所を板金で補修した跡があります。
雨樋金具の取付け間隔が広すぎて劣化で変形した雨樋の勾配が取れず、水の流れが悪くなっています。
モルタルの壁に水が染みています。
スレートには割れやヒビがあちこちに見られました。
藤井製瓦工業による施工中の様子
今回工事する建物の周りに足場を組みます。
二階屋根のスレートを高圧洗浄機で汚れを落としてからシリコン塗料を塗ります。
セメント瓦を撤去し、下地にベニヤ板を増し打ちして補強後、防水シート・桟木を取り付けます。
壁際に雨押え水切を取り付けモルタルに水が染みるのを防ぎます。
狭いところですが、ここにも板金を取り付けます。
施工が完了しました
二階屋根はシリコン塗料で塗装しました。
鶴弥の防災瓦、和型の銀鱗色で統一され並びが良くなり丈夫な屋根に。
雨樋はステンレス製の金具を適正な間隔で取付け、勾配がつき水の流れがスムーズに。
全体をドローンで撮影。
リフォーム担当者の声
わざわざ当社まで瓦を買いにきてくださり、ご自分で差し替えておられたご主人。葺き替えて雨漏りの心配も無くなり安心していただけたと思います。
ただ、枯葉が溜まりやすい環境ですのでそこは注意してもらって、溜まっていることに気付いたら連絡くださいね。近くに行った時には様子を見に伺わせてもらいます。
ありがとうございました。
担当:松岡 利文