福山市千田町S様邸【瓦葺き替え工事】
お客様のご要望 | 何年も前から雨漏りがあり自分で修理をしてきました。でも限界を感じてここ数年は瓦の葺き替えをした方がいいのかなと思い始めていました。 そんな時知り合いの息子さんが瓦屋さんに就職したと聞き、一度相談したいと話してみるとすぐ見に来てくれました。 ドローンで点検してもらい現状を知ることができ、葺き替えを決心しました。 |
---|
![]() |
施工事例データ
住所 | 広島県福山市千田町 |
---|---|
施工箇所 | 屋根、雨樋、波板 |
施工内容 | 仮設足場、下地工事、瓦葺き替え工事、雨樋交換、波板交換工事 |
費用 | 約120万円 |
工期 | 約3週間 |
築年数 | 40年 |
使用商材 | 【瓦】三州産和形 銀鱗色【下地】べニア9㎜ 遮熱ルーフエアテックス【雨樋】半丸105 ステン金具 |
ご提案内容 | 当社の職人で入社2年目の池田くんのお母さんからの紹介でご縁をいただきました。 雨漏りがあるとのことでまずは点検から。築40年のセメント瓦でかなり前に塗装をされていました。年数がかなり経っているようで塗料は剥がれ防水性は失われていました。雨漏りを修理したコーキングの跡があったのですが、それが状態を悪化させていました。 葺き替えが必要だということを説明後、見積りのご依頼をいただきました。 瓦の葺き替えをするにあたり、足場組みが必要なので一階の瓦棒の張替や外壁の塗装も同時にすることを提案しましたが予算オーバーということで瓦の葺き替え・雨樋・波板の交換で進める事になりました。 |
---|
施工前はこちら
真上から撮影。全体的に塗料が劣化しているのがわかります。
だいぶん年季の入った温水器が乗っていました。
軒先の瓦がズレています。落ちる前で良かったです。
棟瓦の一部にコーキングが施されています。瓦の重なりの部分にコケも生えています。
桟瓦のあちこちにコーキングの跡が。コーキングが雨水の逃げ道を塞いでしまい、雨漏りが悪化する事があるので注意が必要です。
ベランダの足元、瓦棒の変色も気になりましたが、今回は上の波板のみ張り替えます。
外壁の汚れも気になりましたが、今回は見送ることに。
雨樋にもコケがついています。塩ビの樋は劣化もすすんでいました。
藤井製瓦工業による施工中の様子
足場を組んで工事スタート
まずは温水器の撤去から。もう使わないとのことで処分する事になりました。
既存の瓦を一枚づつ剥がして撤去していきます。
下地を9㎜のべニアで増し打ちして補強します。
ルーフィングは遮熱ルーフエアテックスで、夏場室温が上がるのを防いでくれます。
三州産の釉薬和形で以前の瓦とは屋根の印象が変わります。
ガイドライン工法で一枚づつ釘で固定し台風や地震に強い屋根になります。
施工が完了しました
恒例になったドローンでの撮影。真上からの様子はなかなか見られないので写真をプレゼントさせてもらいます。
和形の瓦で雰囲気が違う屋根になりました。
ベランダの波板も新しくなりました。
温水器は処分して屋根がスッキリ軽くなりました。
リフォーム担当者の声
セメント瓦から陶器瓦に変わり、メンテナンスいらずの屋根になりました。工事前はご主人が大屋根まで上がって修理をされていたそうですが、今後は雨漏りの心配はありませんのであまり無茶はしないでくださいね。何かあれば連絡ください、すぐに見にいきます。これからもよろしくお願いします。
担当:松岡 利文