すぐに駆けつけます!
施工事例

福山市・M様邸【2025.04工事完了】

福山市・M様邸【2025.04工事完了】

総額600万円 (税込)

弊社のHPをご覧になり、雨漏り連絡をいただきました。
散水調査で北側の谷部分の雨水がうまく流れずに漏れていることが分かりました。
建てられてから屋根の点検・修理をしたことがないとの事でしたので、瓦の葺き替えをご提案。
壁も大きなひび割れは見られませんでしたが屋根工事の足場を利用して外壁塗装と雨樋の掛け替えのご提案もさせていただきました。

Overview

工事の概要

施工内容 屋根工事
外壁塗装工事
雨樋工事
波板張替え工事
工期 約2ヶ月
築年数 築40年
使用商材・建材 屋根ー三州産 鶴弥和形(銀鱗色)
塗装ー外壁 シリコン塗装
   板金庇 ウレタン塗装
   玄関庇木部 防虫防腐剤塗布
   基礎 ヨウヘキコート
雨樋ー塩ビ角樋(樋金具:ステンレス)
波板ーポリカーボネート
費用総額 600万円(税込)
VOICE

お客様の声

雨漏り修理をどこへ頼むかに始まった工事でした。
長く補修していなかった屋根は傷んでいて大規模工事にと、外壁も同様に塗装直しが必要と言われ困惑でした。
色々お話させていただいておまかせする事になりました。
多くの職人さんに携わっていただき感謝です。
雨が降っても安心です。外観は新築の様にきれいになりました。

担当者からお客様へ

今回は屋根や外壁等多岐にわたって工事をさせていただきました。
雨漏りの原因も判明して良かったです。
これからは安心して過ごしていただけます。
今後も何かございましたらいつでもご相談ください。 (担当:大塚 弘康)

屋根の施工写真

BEFORE

施工前の様子

施工前ドローン写真
全体的に瓦が汚れています。
瓦はセメント瓦です。

施工前の様子

施工前ドローン写真
全体的に瓦が汚れています。
瓦はセメント瓦です。

コケも生えています。

施工前の様子

コケも生えています。

散水調査の結果、谷部分の雨水がうまく流れていない事が分かりました。

施工前の様子

散水調査の結果、谷部分の雨水がうまく流れていない事が分かりました。

UNDER CONSTRUCTION

施工中の様子

①古い瓦と瓦桟、防水紙を撤去します。<br />
屋根板(野地板)が見える状態になります。

①古い瓦と瓦桟、防水紙を撤去します。
屋根板(野地板)が見える状態になります。

施工中の様子

①古い瓦と瓦桟、防水紙を撤去します。<br />
屋根板(野地板)が見える状態になります。

①古い瓦と瓦桟、防水紙を撤去します。
屋根板(野地板)が見える状態になります。

瓦を外していると防水紙に染みが出来ていました。

瓦を外していると防水紙に染みが出来ていました。

施工中の様子

瓦を外していると防水紙に染みが出来ていました。

瓦を外していると防水紙に染みが出来ていました。

②新しい防水紙、水の流れを確保する縦残テープ、瓦を引っ掛ける為の瓦残を設置します。

②新しい防水紙、水の流れを確保する縦残テープ、瓦を引っ掛ける為の瓦残を設置します。

施工中の様子

②新しい防水紙、水の流れを確保する縦残テープ、瓦を引っ掛ける為の瓦残を設置します。

②新しい防水紙、水の流れを確保する縦残テープ、瓦を引っ掛ける為の瓦残を設置します。

③新しい瓦を下から上へと葺きます。瓦は全枚数固定しています。

③新しい瓦を下から上へと葺きます。瓦は全枚数固定しています。

施工中の様子

③新しい瓦を下から上へと葺きます。瓦は全枚数固定しています。

③新しい瓦を下から上へと葺きます。瓦は全枚数固定しています。

④棟部分の施工です。<br />
棟瓦をしっかりと固定する為に棟金具を設置します。

④棟部分の施工です。
棟瓦をしっかりと固定する為に棟金具を設置します。

施工中の様子

④棟部分の施工です。<br />
棟瓦をしっかりと固定する為に棟金具を設置します。

④棟部分の施工です。
棟瓦をしっかりと固定する為に棟金具を設置します。

【雨樋】<br />
①古い雨樋と樋金具を撤去し、新しい樋金具を取付けます。

【雨樋】
①古い雨樋と樋金具を撤去し、新しい樋金具を取付けます。

施工中の様子

【雨樋】<br />
①古い雨樋と樋金具を撤去し、新しい樋金具を取付けます。

【雨樋】
①古い雨樋と樋金具を撤去し、新しい樋金具を取付けます。

②新しい雨樋を取付けます。<br />
以前は半丸の樋でしたが、雨水多く受ける角樋に変えています。

②新しい雨樋を取付けます。
以前は半丸の樋でしたが、雨水多く受ける角樋に変えています。

施工中の様子

②新しい雨樋を取付けます。<br />
以前は半丸の樋でしたが、雨水多く受ける角樋に変えています。

②新しい雨樋を取付けます。
以前は半丸の樋でしたが、雨水多く受ける角樋に変えています。

【波板】<br />
①古い波板を撤去後、新しい波板を取付けます。

【波板】
①古い波板を撤去後、新しい波板を取付けます。

施工中の様子

【波板】<br />
①古い波板を撤去後、新しい波板を取付けます。

【波板】
①古い波板を撤去後、新しい波板を取付けます。

AFTER

施工後の様子

施工後ドローン写真

施工後ドローン写真

施工後の様子

施工後ドローン写真

施工後ドローン写真

今回の工事で瓦は全枚数固定しています。<br />

今回の工事で瓦は全枚数固定しています。

施工後の様子

今回の工事で瓦は全枚数固定しています。<br />

今回の工事で瓦は全枚数固定しています。

外壁の施工写真

BEFORE

施工前の様子

特に大きなヒビ割れはありませんが、外壁の色が色褪せています。

施工前の様子

特に大きなヒビ割れはありませんが、外壁の色が色褪せています。

UNDER CONSTRUCTION

施工中の様子

【外壁】<br />
①高圧水洗浄で壁の汚れを落とします。

【外壁】
①高圧水洗浄で壁の汚れを落とします。

施工中の様子

【外壁】<br />
①高圧水洗浄で壁の汚れを落とします。

【外壁】
①高圧水洗浄で壁の汚れを落とします。

②細いひび割れ(ヘアクラック)にはコーキング補修をします。

②細いひび割れ(ヘアクラック)にはコーキング補修をします。

施工中の様子

②細いひび割れ(ヘアクラック)にはコーキング補修をします。

②細いひび割れ(ヘアクラック)にはコーキング補修をします。

③養生をした後、下地材を塗布していきます。

③養生をした後、下地材を塗布していきます。

施工中の様子

③養生をした後、下地材を塗布していきます。

③養生をした後、下地材を塗布していきます。

上塗りを二回行います。<br />
塗料はシリコン系を使用します。

上塗りを二回行います。
塗料はシリコン系を使用します。

施工中の様子

上塗りを二回行います。<br />
塗料はシリコン系を使用します。

上塗りを二回行います。
塗料はシリコン系を使用します。

【木部】<br />
庇の木部部分には防虫防腐剤を塗布します。

【木部】
庇の木部部分には防虫防腐剤を塗布します。

施工中の様子

【木部】<br />
庇の木部部分には防虫防腐剤を塗布します。

【木部】
庇の木部部分には防虫防腐剤を塗布します。

AFTER

施工後の様子

施工後ドローン写真<br />
明るい暖色系の色に変わりました。<br />
暖かい雰囲気になりました♪

施工後ドローン写真
明るい暖色系の色に変わりました。
暖かい雰囲気になりました♪

施工後の様子

施工後ドローン写真<br />
明るい暖色系の色に変わりました。<br />
暖かい雰囲気になりました♪

施工後ドローン写真
明るい暖色系の色に変わりました。
暖かい雰囲気になりました♪

PROFILE

担当したスタッフ

大塚 弘康
大塚 弘康
今回は屋根や外壁等多岐にわたって工事をさせていただきました。
雨漏りの原因も判明して良かったです。
これからは安心して過ごしていただけます。
今後も何かございましたらいつでもご相談ください。