すぐに駆けつけます!
施工事例

福山市・H様邸【2025.03工事完了】

福山市・H様邸【2025.03工事完了】

総額350万円 (税込)

よく訪問販売が家に来ていて不安に思っていたところに弊社のチラシを見ていただいたのと、
ご近所で弊社が工事していたこともありご相談してくださいました。
カラーベストの釘の浮き、カラーベストの汚れを気にされていました。

Overview

工事の概要

施工内容 屋根工事
外壁塗装工事
工期 約2ヶ月
築年数 30年
使用商材・建材 屋根ーシルキーG2(ダークブラウン)
塗装ー外壁 シリコン塗装
   鉄部 ウレタン塗装
雨樋ー塩ビ丸樋(樋金具:ステンレス)
費用総額 350万円(税込)
VOICE

お客様の声

近隣で藤井製瓦が何件か工事していたので会社自体は知っていました。
訪問販売が良く家に来ることもあり不安に思っていましたが、ちょうど藤井製瓦のチラシが入って相談するには良いタイミングでした。

担当者からお客様へ

屋根工事の足場を利用して外壁塗装もさせていただきました。
これからは安心して過ごしていただけます。
何かございましたらお気軽にご連絡ください。 (担当:大塚 弘康)

屋根の施工写真

BEFORE

施工前の様子

施工前ドローン写真

施工前の様子

施工前ドローン写真

大きな破損は見られませんが、コケや汚れが付着しています。

施工前の様子

大きな破損は見られませんが、コケや汚れが付着しています。

全体的に屋根材が色褪せています。

施工前の様子

全体的に屋根材が色褪せています。

屋根に上り調査してみると、棟板金の釘が浮いていました。

施工前の様子

屋根に上り調査してみると、棟板金の釘が浮いていました。

テレビアンテナが錆びて、屋根材に付着しています。

施工前の様子

テレビアンテナが錆びて、屋根材に付着しています。

軒部分にコケが多く付着しています。毛細管現象が起こっているかもしれません。

施工前の様子

軒部分にコケが多く付着しています。毛細管現象が起こっているかもしれません。

UNDER CONSTRUCTION

施工中の様子

①安全に作業を行うために足場を設置します。

①安全に作業を行うために足場を設置します。

施工中の様子

①安全に作業を行うために足場を設置します。

①安全に作業を行うために足場を設置します。

②高圧水洗浄で屋根のコケや汚れを落とします。

②高圧水洗浄で屋根のコケや汚れを落とします。

施工中の様子

②高圧水洗浄で屋根のコケや汚れを落とします。

②高圧水洗浄で屋根のコケや汚れを落とします。

③棟板金を撤去し、既存屋根の上に粘着式の防水紙を敷いていきます。

③棟板金を撤去し、既存屋根の上に粘着式の防水紙を敷いていきます。

施工中の様子

③棟板金を撤去し、既存屋根の上に粘着式の防水紙を敷いていきます。

③棟板金を撤去し、既存屋根の上に粘着式の防水紙を敷いていきます。

④新しい屋根材を葺いていきます。<br />今回はシルキーG2という断熱材付きの金属屋根材を使用します。

④新しい屋根材を葺いていきます。
今回はシルキーG2という断熱材付きの金属屋根材を使用します。

施工中の様子

④新しい屋根材を葺いていきます。<br />今回はシルキーG2という断熱材付きの金属屋根材を使用します。

④新しい屋根材を葺いていきます。
今回はシルキーG2という断熱材付きの金属屋根材を使用します。

⑤屋根裏の空気や湿気を逃がす換気棟を取付ける為の開口部を設けます。

⑤屋根裏の空気や湿気を逃がす換気棟を取付ける為の開口部を設けます。

施工中の様子

⑤屋根裏の空気や湿気を逃がす換気棟を取付ける為の開口部を設けます。

⑤屋根裏の空気や湿気を逃がす換気棟を取付ける為の開口部を設けます。

⑥棟部分を取付けたら完成です。

⑥棟部分を取付けたら完成です。

施工中の様子

⑥棟部分を取付けたら完成です。

⑥棟部分を取付けたら完成です。

【雨樋】<br />①既存の雨樋・樋金具を撤去後、新しい樋金具を取付けます。

【雨樋】
①既存の雨樋・樋金具を撤去後、新しい樋金具を取付けます。

施工中の様子

【雨樋】<br />①既存の雨樋・樋金具を撤去後、新しい樋金具を取付けます。

【雨樋】
①既存の雨樋・樋金具を撤去後、新しい樋金具を取付けます。

②新しい雨樋を取付けます。

②新しい雨樋を取付けます。

施工中の様子

②新しい雨樋を取付けます。

②新しい雨樋を取付けます。

AFTER

施工後の様子

工事後ドローン写真

工事後ドローン写真

施工後の様子

工事後ドローン写真

工事後ドローン写真

以前は留め付けの釘が錆びていたことにより、強風による屋根材の飛散リスクがありましたが、これからは安心です。

以前は留め付けの釘が錆びていたことにより、強風による屋根材の飛散リスクがありましたが、これからは安心です。

施工後の様子

以前は留め付けの釘が錆びていたことにより、強風による屋根材の飛散リスクがありましたが、これからは安心です。

以前は留め付けの釘が錆びていたことにより、強風による屋根材の飛散リスクがありましたが、これからは安心です。

外壁の施工写真

BEFORE

施工前の様子

軒天が黒ずんでいたり、外壁が色褪せています。

施工前の様子

軒天が黒ずんでいたり、外壁が色褪せています。

コーキングも劣化しています。
一般的なコーキングの寿命は10年前後です。

施工前の様子

コーキングも劣化しています。
一般的なコーキングの寿命は10年前後です。

UNDER CONSTRUCTION

施工中の様子

高圧水洗浄で外壁の汚れを落とします。

高圧水洗浄で外壁の汚れを落とします。

施工中の様子

高圧水洗浄で外壁の汚れを落とします。

高圧水洗浄で外壁の汚れを落とします。

【外壁】<br />①プライマー(下地材)を塗っていきます。

【外壁】
①プライマー(下地材)を塗っていきます。

施工中の様子

【外壁】<br />①プライマー(下地材)を塗っていきます。

【外壁】
①プライマー(下地材)を塗っていきます。

②シリコン系の塗料を使って上塗りしていきます。

②シリコン系の塗料を使って上塗りしていきます。

施工中の様子

②シリコン系の塗料を使って上塗りしていきます。

②シリコン系の塗料を使って上塗りしていきます。

AFTER

施工後の様子

塗装後ドローン写真

塗装後ドローン写真

施工後の様子

塗装後ドローン写真

塗装後ドローン写真

PROFILE

担当したスタッフ

大塚 弘康
大塚 弘康
屋根工事の足場を利用して外壁塗装もさせていただきました。
これからは安心して過ごしていただけます。
何かございましたらお気軽にご連絡ください。