すぐに駆けつけます!
blog

【雨樋のサイズ選びのポイント】サイズ選びがもたらす住宅影響とともに解説

  • 屋根にまつわる情報発信

雨樋(あまどい)は建物を雨水から守るために欠かせない設備です。その中でも「サイズ選び」は、雨樋の機能を最大限に発揮させるために非常に重要なポイントです。適切なサイズの雨樋を選ばないと、雨水が溢れる、外壁が汚れる、建物基礎が劣化するなど、多くのトラブルを引き起こす可能性があります。本記事では、雨樋の基本的な役割やサイズ選びのポイント、失敗事例、メンテナンスの重要性について詳しく解説します。ぜひ最後までお読みいただき、建物に適した雨樋選びの参考にしてください。

雨樋の基本的な役割と重要性

雨樋の機能

雨樋の機能とは

雨樋は、屋根に降り注いだ雨水を効率的に集め、地面や排水設備へと導く役割を担います。この機能により、雨水が外壁や建物基礎部分に直接当たるのを防ぎます。これにより、建物の外壁が汚れるのを防止し、基礎部分の劣化を抑え、長寿命化に貢献します。また、雨音の軽減にも役立ち、快適な住環境をサポートします。
広島県福山市の雨樋メンテナンスは藤井製瓦工業に!雨樋の役割や掃除について

適切なサイズ選びがもたらすメリット

雨樋のサイズが適切であれば、建物を効果的に雨水から守ることができます。例えば、豪雨時でも雨水がスムーズに流れることで、雨漏りや水たまりのリスクを軽減できます。一方でサイズが大きすぎると外観を損ねる恐れもあります。このように、サイズ選びは建物の耐久性とデザイン性の両面で重要です。

雨樋のサイズと種類

雨樋のサイズと種類

軒樋と竪樋の基本サイズ

雨樋は主に「軒樋(のきどい)」と「竪樋(たてどい)」の2つに分けられます。軒樋は屋根の端に取り付けられ、雨水を受ける部分、竪樋は軒樋で集めた雨水を地面に流す部分です。一般的なサイズは以下の通りです:

  • 軒樋:75mm、105mm、120mmなど
  • 竪樋:45mm、60mm、75mmなど

これらのサイズは、屋根面積や降雨量に応じて選ぶ必要があります。

地域の降雨量とサイズの関係

地域ごとの降雨量は雨樋サイズ選びの重要な基準です。例えば、年間を通じて雨量の多い地域や豪雨が頻繁に起きる地域では、排水能力が高い大きめの雨樋が必要です。一方で、雨量が少ない地域では、必要以上に大きな雨樋を選ぶと外観に悪影響を与える場合があります。地域の気候特性を考慮して選定しましょう。

雨樋のサイズ選びのポイント

雨樋のサイズ選びのポイント

メーカーの排水能力表を活用する

各雨樋メーカーが提供する「排水能力表」は、適切な雨樋サイズを選ぶための強力なツールです。排水能力表には、屋根投影面積や地域の降雨強度に基づいて、最適な軒樋と竪樋の組み合わせが記載されています。この表を参考にすることで、排水能力が不足したり、逆に過剰になるリスクを回避できます。

計算フォームを活用する方法

メーカーの排水能力表が手元にない場合や、特殊な屋根形状の場合には、オンラインで提供されている計算フォームを利用するのがおすすめです。これらのツールを活用すると、屋根投影面積や降雨強度、雨樋の素材・勾配を考慮した計算が簡単に行えます。結果を基に適切なサイズを選べば、トラブルを未然に防ぐことができます。

雨樋サイズ選びの失敗で起こるトラブル

雨樋サイズ選びの失敗で起こるトラブル

排水能力不足による問題

雨樋のサイズが小さい場合、排水能力が不足し、屋根から流れ落ちる雨水を受け止めきれません。その結果、雨水が溢れて外壁や基礎部分を傷める原因となります。さらに、雨水が建物内部に浸入し、カビやシロアリの発生リスクを高める可能性もあります。

過剰なサイズ選定のリスク

一方で、雨樋が必要以上に大きい場合、建物の外観バランスを崩す原因になります。特に住宅地では、デザイン性が重視されることが多く、不自然に大きな雨樋が設置されると見た目の美観を損ねる可能性があります。

雨樋のメンテナンスと長持ちさせるためのポイント

詰まりを防ぐメンテナンス方法

適切なサイズの雨樋を選んでも、定期的なメンテナンスを怠るとその効果は半減します。以下の方法で雨樋の機能を維持しましょう:

  • 定期的な掃除:年に1回以上、枯葉や泥などを取り除く。
  • 落ち葉よけネットの設置:枯葉やゴミの侵入を防ぎ、掃除の頻度を減らす。

これらを実施することで、雨樋の詰まりを防ぎ、排水能力を長期間維持できます。
【雨樋のメンテナンスを徹底解説】メンテナンスの重要性と注意点について

プロに依頼する場合の注意点

雨樋の点検や掃除は、専門知識がなくてもある程度自分で行えますが、高所作業の危険を考慮すると専門業者への依頼が安全です。信頼できる業者を選び、適切なアドバイスを受けることで、長期的に安心なメンテナンスが可能になります。

まとめ

雨樋は、建物を雨水から守るために欠かせない設備です。その性能を十分に発揮するためには、屋根面積や地域の降雨量に基づいて適切なサイズを選ぶことが重要です。排水能力が不足すると、雨水の溢れや雨樋の破損を招き、建物の劣化を早めてしまいます。一方で、大きすぎるサイズは外観のバランスを損なう可能性もあります。美観と機能の両方を考慮し、適切なサイズを選ぶことが大切です。さらに、定期的なメンテナンスを行うことで、雨樋の寿命を延ばし、建物の安全を守ることができます。専門業者のアドバイスを受けつつ、最適な雨樋選びと維持管理を行いましょう。

 

広島県福山市近隣の屋根工事は藤井製瓦工業まで!

藤井製瓦工業 職人、スタッフ
藤井製瓦工業は広島県福山市に拠点を置く、創業120年超の老舗屋根屋です。
屋根に関する工事全般に対応しています。

藤井製瓦工業 対応エリア

対応エリアは以下の通りです。
広島県福山市、尾道市、三原市、府中市、神石高原町
岡山県笠岡市、井原市
基本的には福山市から車で60分圏内であれば対応可能です。
上記以外のエリアにお住まいの方も、お気軽に一度ご相談ください。

【広島県福山市の屋根・外壁工事】藤井製瓦工業へなんでもご相談ください!

 

お問い合わせ

工事内容について、費用について、どのようなことでもお気軽にご相談ください。
以下のページからオンラインでお問い合わせいただくことが可能です。ぜひご活用ください。

お問い合わせ