太陽光発電システムでは、鳥の巣および糞尿被害に注意!被害と対策を紹介
- 屋根のメンテナンス
太陽光発電システムに、鳥が巣をつくってしまうことがあります。
特に鳩による被害が多いです。
鳩は帰巣本能が強いため、一度巣を作られてしまうと巣を撤去したとしても再び新しい巣を作られてしまうことがあります。
太陽光発電システムの故障を防ぐためにも、なるべく巣をつくらせないように工夫しましょう。
太陽光発電システムを設置するメリットや注意点については、以下の記事で解説しています。
太陽光発電システムは節約・エコになる?設置のメリットや注意点を紹介
目次
鳥の巣をつくられてしまうことのデメリット
太陽光発電システムの故障・効率低下
鳥の巣材や羽、糞などが太陽光発電システムの内部に入り込むと故障の原因になります。
故障とまでいかずとも、棲みつく鳥の数が多ければ多いほど太陽光パネルが糞尿で汚れてしまい発電効率を下げてしまいます。
太陽光発電システムの修理費用は安くありません。
未然に防ぐ、もしくは一度巣をつくられてしまったとしても再度つくらせないことが大切です。
雨樋の詰まり
鳥の巣や巣材が雨樋に溜まってしまうと、雨樋の詰まりを引き起こす可能性があります。
雨樋は屋根の排水設備です。
詰まりが発生しスムーズに雨水が流れなくなると、雨樋の歪みや破損などを招く恐れがあります。
雨樋の詰まりについては、以下の記事でも触れています。
広島県福山市の雨樋メンテナンスは藤井製瓦工業に!雨樋の役割や掃除について
衛生環境の悪化
太陽光発電システムや屋根に直接的な影響がなくとも、住宅の屋根に鳥が棲みつくことは衛生環境の悪化を招きます。
鳥の糞は様々な病原体やアレルギー物質等有害な成分が含まれているためです。
鳥や巣の気配を感じたら
害鳥駆除業者や屋根業者に連絡
「屋根付近を鳥がたくさん飛んでいる」「住宅周辺に鳥の糞尿が落ちていることが増えた」などと感じた時には、すでに巣がつくられ卵やヒナがいる可能性が高いです。
ただし、実情をご自身で確認することは非常に危険なため、屋根に巣がありそうだと感じた時点で害鳥駆除業者や屋根業者に連絡し、現地調査に来てもらってください。
鳥、特に鳩は帰巣本能があるため一度巣を撤去しても再び巣をつくる可能性が高いです。
撤去してもらったあとの対処も併せて依頼することをおすすめします。
鳥や卵の駆除は勝手にしてはいけない
太陽光発電システムの糞害被害を受けている場合でも、住みついた鳥や巣の卵を駆除する際は自治体に確認をとりましょう。
野鳥は法律によって守られており、鳥の卵や雛を無許可で処分すると法律違反となるためです。
事前に申請、もしくは許可を得た業者に依頼する必要があることが多いです。
巣の撤去だけであれば問題ありません。
鳥の巣をつくらせないために
防鳥ネットを設置
防鳥ネットを設置することは最も一般的な対策です。
一度巣をつくられてしまったとしても鳥のいない間に設置してしまえば、その後近づくことはできなくなります。
ただし安価で耐久性の低いものを使用すると、すぐに破れてしまうため製品選びは慎重に行った方が良いでしょう。
設置方法を誤ると隙間から鳥が内部に侵入することもあるため、防鳥ネットの設置は専門業者に依頼することをおすすめします。
忌避剤を塗る
忌避剤とは鳥が嫌い匂いや味、感触を持つ薬剤です。
ジェルタイプや固形タイプ、スプレータイプなど様々な種類があります。
電気ショックを設置
鳥を傷つけない程度の弱い電流を流す機材を設置する方法です。
具体的には電流の流れるネットや策を設置します。
ただし費用がおよそ10万円~と、高額である点がデメリットです。
まとめ
太陽光発電システムに鳥の巣ができてしまうと、システムの故障や発電効率の低下などを招く恐れがあります。
また場合によっては、太陽光発電システムだけでなく雨樋の詰まりや衛生環境の悪化といった被害も起こり得ます。
鳥が巣をつくっていることに気づいた場合は、ご自身でなんとかしようとせず害鳥駆除業者や屋根業者にご相談ください。
広島県福山市近隣の屋根工事は藤井製瓦工業まで!
藤井製瓦工業は広島県福山市に拠点を置く、創業120年超の老舗屋根屋です。
屋根に関する工事全般に対応しています。
対応エリアは以下の通りです。
広島県福山市、尾道市、三原市、府中市、神石高原町
岡山県笠岡市、井原市
基本的には福山市から車で60分圏内であれば対応可能です。
上記以外のエリアにお住まいの方も、お気軽に一度ご相談ください。
【広島県福山市の屋根・外壁工事】藤井製瓦工業へなんでもご相談ください!