すぐに駆けつけます!
blog

雨樋が詰まるって本当!?原因と対策とは?定期点検で家を守る方法を解説

  • 屋根のメンテナンス
  • 屋根にまつわる情報発信

戸建住宅における「雨樋(あまどい)」は、普段の生活ではあまり意識されにくい存在です。しかし、台風や豪雨が多くなる季節になると、「雨樋が詰まって水があふれている」「壁から雨水が漏れてくる」などのトラブルが多発します。実は雨樋の詰まりは、放置してしまうと外壁や基礎、さらには室内への雨漏りといった深刻な被害を招くこともあるのです。

この記事では、「雨樋 詰まる」というキーワードを中心に、詰まりの原因、具体的な対処法、そして予防のためのメンテナンスについて詳しく解説します。ご自身の住まいを守るために、雨樋の役割や点検の重要性を知っておきましょう。

雨樋の役割と詰まりのリスク

雨樋の役割と詰まりのリスク

雨樋とはどんな役割を果たしているのか?

雨樋は、屋根に降り注いだ雨水を集め、地面や排水口へと適切に流す役割を担っています。屋根から直接地面に水が落ちると、外壁が汚れたり、基礎部分が劣化したりする原因になります。また、屋根からの落水は雨だれ音や跳ね返りの泥で景観を損ねることもあります。

雨樋が正常に機能することで、建物全体の雨水処理がスムーズに行われ、家の寿命を保つうえでも欠かせない設備となっています。

▼関連記事

広島県福山市の雨樋メンテナンスは藤井製瓦工業に!雨樋の役割や掃除について

雨樋から地面に雨水を垂れ流しているとどうなる?正しい雨水の排水方法とは

雨樋が詰まることで起こる被害

雨樋が詰まると、集水機能が正常に働かず、雨水があふれ出してしまいます。その結果、以下のような問題が発生することがあります。

  • ・外壁や軒天井への雨水の流出

  • ・外壁のシミや塗装の剥がれ

  • ・地盤の浸食や基礎部分の劣化

  • ・屋根裏への雨水の侵入(雨漏り)

  • ・冬場は詰まった水が凍結し、雨樋の破損

特に、築年数が経過した住宅では雨樋の状態が見落とされがちなので注意が必要です。

雨樋が詰まる主な原因

雨樋が詰まる主な原因

落ち葉やゴミの堆積

雨樋に詰まるもっとも一般的な原因は、落ち葉や枯れ枝などの自然物です。特に庭木が屋根の近くにある場合や、山の近くに建っている家では、風に飛ばされて雨樋の中に入り込みやすくなります。

また、風に舞ったゴミやビニール袋、鳥の巣材などが混ざると、さらに詰まりやすくなります。

コケや藻、土の蓄積

雨樋の中には、ホコリや花粉、鳥の糞などが時間をかけて堆積し、湿気と混ざることでコケや藻が繁殖することもあります。このような有機物が増えると、雨水の流れが妨げられ、やがて詰まりへとつながります。

雪や氷の影響

寒冷地では、雪解け水が夜間の冷え込みで凍結し、氷塊となって雨樋を塞いでしまうことがあります。これにより、春先になって急に水があふれることもあります。

雨樋の点検と掃除方法

雨樋の点検と掃除方法

目視点検のポイント

雨樋の不具合は、外観の変化からも読み取ることができます。以下のような異常が見られる場合は、詰まりや破損の可能性が高いため、点検が必要です。

  • ・雨水があふれて流れている

  • ・雨樋の一部が傾いている、外れている

  • ・雨の日に壁に水が伝っている

  • ・下から見てもゴミが詰まっているのが分かる

また、風の強い日や落葉シーズンのあとに定期的に確認するのが理想的です。

自分でできる掃除方法

一戸建てで低い位置の雨樋であれば、脚立を使って掃除することも可能です。以下の道具を使えば、比較的安全に掃除ができます。

  • ・軍手やゴム手袋

  • ・バケツ

  • ・ほうきやブラシ

  • ・ガーデンホースまたは高圧洗浄機(低圧設定)
    ・ワイヤーブラシ

ただし、屋根に近い位置や高所での作業は転落の危険もあるため、無理をせず業者への依頼を検討しましょう。
▼関連記事

雨樋詰まりを解消するためのグッズ「ワイヤーブラシ」の活用法と掃除手順

雨樋の詰まりを予防するための対策

雨樋の詰まりを予防するための対策

落ち葉除けネットの設置

雨樋の中に「落ち葉除けネット」や「防鳥ネット」を設置することで、落ち葉やゴミの侵入を防げます。メンテナンス回数も減らせるため、多くの家庭で採用されています。

定期的なメンテナンスの実施

年に1~2回の定期点検と清掃を行うことで、詰まりの早期発見につながります。特に秋の落葉シーズンと、梅雨前・台風シーズン前には必ず確認することをおすすめします。

雨樋の材質と形状に注目

現在の雨樋は塩化ビニールやアルミ製が主流ですが、耐久性に差があります。より詰まりにくい形状の雨樋(角型・大口径など)に交換することで、詰まりやすさを改善できます。

詰まったままにするとどうなる?

詰まったままにするとどうなる?

雨樋の詰まりを放置してしまうと、被害はどんどん広がります。水の逃げ場がなくなることで、軒先から雨があふれ、家の内部へ水が浸入することも。さらに、詰まりによる水の重みで雨樋そのものが変形・破損することもあります。

こうした二次被害を防ぐためにも、早期の対応と日ごろのメンテナンスが重要です。

まとめ

雨樋の詰まりは、見た目以上に深刻な被害につながる可能性があります。雨樋は建物全体を守る「縁の下の力持ち」ともいえる存在であり、その機能が失われると、外壁の劣化や雨漏り、基礎のダメージなど、多くの問題を引き起こします。

落ち葉やゴミ、コケの繁殖といった原因を把握し、定期的な点検や掃除を行うことで、詰まりを未然に防ぐことができます。必要に応じて、専門の業者に相談し、落ち葉除けネットの設置や雨樋の交換も検討しましょう。

あなたの住まいを長持ちさせるためにも、「雨樋の詰まり」は軽視せず、定期的なケアを欠かさないように心がけてください。雨樋を清掃するだけで、家の寿命が延びるかもしれません。

広島県福山市近隣の屋根工事は藤井製瓦工業まで!

藤井製瓦工業 職人、スタッフ
藤井製瓦工業は広島県福山市に拠点を置く、創業120年超の老舗屋根屋です。
屋根に関する工事全般に対応しています。

藤井製瓦工業 対応エリア

対応エリアは以下の通りです。
広島県福山市、尾道市、三原市、府中市、神石高原町
岡山県笠岡市、井原市
基本的には福山市から車で60分圏内であれば対応可能です。
上記以外のエリアにお住まいの方も、お気軽に一度ご相談ください。

【広島県福山市の屋根・外壁工事】藤井製瓦工業へなんでもご相談ください!

 

お問い合わせ

工事内容について、費用について、どのようなことでもお気軽にご相談ください。
以下のページからオンラインでお問い合わせいただくことが可能です。ぜひご活用ください。

お問い合わせ