すぐに駆けつけます!
blog

トラブルが起きやすいって本当?棟瓦の特徴と気を付けるべきトラブルについて

  • 屋根のメンテナンス

屋根の中でも特にトラブルの起きやすい棟瓦(むねがわら)についてご紹介します。

棟瓦とは屋根の最上部についている棟と呼ばれる部分の、さらに最上部にかぶせられている瓦のことです。

 

「棟瓦(むねがわら)」とは

そもそも「棟(むね)」ってどこ?

屋根棟

屋根の最上部で屋根面同士が合わさった山型の部分を「棟」もしくは「屋根棟」と呼びます。

厳密には屋根の最上部に位置する屋根棟を「大棟」と言いますが、大棟を指して「棟」と呼ぶことが多いため本記事でも大棟を指して棟と記載します。
棟はトラブルの起きやすい部位として有名で、定期的なメンテナンスが大切です。
屋根棟(むね)のトラブルが起きたら!広島県福山市の藤井製瓦工業までご相談を

棟の最上部にかぶせる「棟瓦(むねがわら)」

そして瓦屋根においてこの棟は、「熨斗瓦(のしがわら)」という平らな瓦を積み上げてつくられます。

熨斗瓦を積み重ねて、最後に曲線状の瓦を被せて仕上げます。
この曲線状の瓦が棟瓦です。

棟瓦は棟の最上部に被せるため、どうしても雨風の影響を受けやすくトラブルも起こりやすい傾向にあります。

 

棟瓦はトラブルが起きやすい

棟瓦のトラブル事例

棟瓦は屋根の最上部という位置の特性上、雨風の影響を受けやすいです。
そのため経年劣化だけでなく突発的なトラブルにも気を付ける必要があります。
経年劣化が進んでいることに気づかず放置していると、大型台風がきた際に棟瓦が破損してしまう可能性もあるため注意が必要です。
酷い場合は強風によって棟瓦が飛ばされてしまうケースもあります。
飛ばされてしまうと近隣の方に迷惑がかかるだけでなく、人にぶつかれば大事故です。

被害に遭わないために大切なこと

最も大切なことは、定期的なメンテナンスを行うことです。

これは原点にして最大の防止策と言えます。
なぜなら定期的にメンテナンスを行っていれば、経年劣化の早期発見に繋がるためです。
経年劣化を見逃さず都度適切な処置をしていれば、自然災害を起きた際も棟瓦の飛散など大きなトラブルに至るリスクは少ないでしょう。

悪徳屋根業者にも狙われやすい

近年屋根のトラブルを指摘して不安を煽り、高額な屋根工事契約をとりつけたり粗悪工事を行うといった詐欺が増えています。

棟および棟瓦はトラブルが起きやすいという特性上、そのターゲットにされやすく「棟が崩れています」「棟瓦がズレています」といった文句に使用されることがあるためご注意ください。
訪問営業は基本的に詐欺だと思った方が良いです。
詳しくは以下の記事でとり上げているためぜひご覧ください。

広島県福山市で悪徳屋根業者に注意!よく使われる手口と悪徳被害増加の背景を紹介

 

定期的なメンテナンスが大事

棟瓦のメンテナンスは屋根屋さん・瓦屋さんに

棟瓦のメンテナンスは、屋根や瓦のプロである屋根屋さん・瓦屋さんに依頼しましょう。
リフォーム業者や板金屋さんも依頼すれば対応してくれると思いますが、餅は餅屋です。
瓦の扱いは専門知識や技術を要するため、瓦に精通した業者に依頼することをおすすめします。

広島県福山市でメンテナンスを依頼するなら

広島県福山市で棟瓦のメンテナンスの依頼先をお探しの方は、ぜひ藤井製瓦工業までご相談ください。
120年以上の歴史を持ち、地元広島県福山市に根付いて屋根工事を営んできました。

広島県福山市で屋根工事をするなら!創業120年超の【藤井製瓦工業】にお任せを