すぐに駆けつけます!
施工事例

福山市・K様邸【2024.11工事完了】

修理だけで終わらせようと思いましたが・・・

総額260万円 (税込)

当初、台所の雨漏りに娘様が気づかれ、弊社のHPを見て問合せのお電話をいただきました。
コーキングでの修理で雨漏りは止まりましたが、将来の事も考えられお父様が屋根全体の葺き替え工事をご希望されました。
これからも建物を維持する為に、葺き替え工事と同時に波板交換、樋交換等もご提案させていただきました。

Overview

工事の概要

施工内容 屋根工事
塗装工事
板金工事
波板交換工事
雨樋工事
工期 約1ヶ月
築年数 築50年
使用商材・建材 屋根ー三州産 鶴弥和形(銀鱗色)
波板ーポリカーボネート
雨樋ー塩ビ105Φ メッキ金具
費用総額 260万円(税込)
VOICE

お客様の声

当初は修理だけにしようかと思いましたが、屋根、樋、波板工事等を済ませた事で安心する事ができました。

担当者からお客様へ

大きな工事をするにあたり、県外に住むご家族の方も足を運んでいただきスムーズに商談を進める事が出来ました。
これからもメンテナンス他お手伝いできることはお任せください。 (担当:大塚 弘康)

屋根の施工写真

BEFORE

施工前の様子

施工前ドローン写真
平部は釘留めされていない為、強風時に飛散するリスクが高いです。

施工前の様子

施工前ドローン写真
平部は釘留めされていない為、強風時に飛散するリスクが高いです。

セメント瓦の表面の塗装が剥がれています。

施工前の様子

セメント瓦の表面の塗装が剥がれています。

瓦棒や板金の庇は色褪せたりサビが発生しています。

施工前の様子

瓦棒や板金の庇は色褪せたりサビが発生しています。

UNDER CONSTRUCTION

施工中の様子

①足場を設置後、古い瓦を撤去していきます。<br />屋根板が見える状態にします。

①足場を設置後、古い瓦を撤去していきます。
屋根板が見える状態にします。

施工中の様子

①足場を設置後、古い瓦を撤去していきます。<br />屋根板が見える状態にします。

①足場を設置後、古い瓦を撤去していきます。
屋根板が見える状態にします。

②既存の屋根板の上から合板を増し張りします。

②既存の屋根板の上から合板を増し張りします。

施工中の様子

②既存の屋根板の上から合板を増し張りします。

②既存の屋根板の上から合板を増し張りします。

③新しい防水紙、縦残テープ、横桟木を設置します。

③新しい防水紙、縦残テープ、横桟木を設置します。

施工中の様子

③新しい防水紙、縦残テープ、横桟木を設置します。

③新しい防水紙、縦残テープ、横桟木を設置します。

④瓦を下から上へと葺いていきます。軒部分の瓦は3点留めをします。

④瓦を下から上へと葺いていきます。軒部分の瓦は3点留めをします。

施工中の様子

④瓦を下から上へと葺いていきます。軒部分の瓦は3点留めをします。

④瓦を下から上へと葺いていきます。軒部分の瓦は3点留めをします。

⑤瓦は全枚数固定します。

⑤瓦は全枚数固定します。

施工中の様子

⑤瓦は全枚数固定します。

⑤瓦は全枚数固定します。

【塗装】<br />①塗装をする前に錆びや汚れを落とす作業をします。(ケレン)

【塗装】
①塗装をする前に錆びや汚れを落とす作業をします。(ケレン)

施工中の様子

【塗装】<br />①塗装をする前に錆びや汚れを落とす作業をします。(ケレン)

【塗装】
①塗装をする前に錆びや汚れを落とす作業をします。(ケレン)

②錆止めを塗ります。

②錆止めを塗ります。

施工中の様子

②錆止めを塗ります。

②錆止めを塗ります。

③上塗りをします。

③上塗りをします。

施工中の様子

③上塗りをします。

③上塗りをします。

AFTER

施工後の様子

施工後ドローン写真

施工後ドローン写真

施工後の様子

施工後ドローン写真

施工後ドローン写真

施工後の様子

PROFILE

担当したスタッフ

大塚 弘康
大塚 弘康
大きな工事をするにあたり、県外に住むご家族の方も足を運んでいただきスムーズに商談を進める事が出来ました。
これからもメンテナンス他お手伝いできることはお任せください。