福山市水吞町I様邸【瓦葺き替え工事】
お客様のご要望 | 築65年を迎え、家のメンテナンスを考え始めました。 長年家を守ってくれた屋根ですがこれからも安心して生活できる家にするために早めに手を打とうと思い、葺き替えの経験がある友人に久しぶりに連絡をとりました。 すると「自分が葺き替えをお願いした会社がしっかりした会社だから」と藤井製瓦を紹介してくれました。 |
---|
![]() |
施工事例データ
住所 | 広島県福山市水吞町 |
---|---|
施工箇所 | 屋根、外壁 |
施工内容 | 仮設足場、下地工事、瓦葺き替え工事、外壁工事 |
費用 | 約500万円 |
工期 | 約60日 |
築年数 | 約65年 |
使用商材 | 【瓦】淡路産いぶし瓦【下地】コンパネ【外壁塗装】ニュートーン【板壁】焼杉 |
ご提案内容 | ご依頼をいただき調査に伺いました。 築65年とのことでしたが雨漏りなどの不具合はないようでした。しかし瓦や漆喰の劣化が進み葺き土が水を吸って草が生えたりしていました。 重い土葺きの屋根をガイドライン工法の安全な屋根にすることで建物への負担を減らし、地震や台風でも安心して生活できる家にできることをご説明しました。 そして離れの瓦にあわせて淡路産のいぶし瓦で葺き替えを、外壁も塗装と杉板を張り替える事をご提案。 |
---|
施工前はこちら
左側の建物が今回葺き替えのご依頼をいただいた建物です。
いぶしの瓦が年数を経て渋みがでています。
近くで見ると傷んだ瓦がありました。
棟は熨斗瓦が高く積まれていますが、酷いズレはみられません。
降り棟と隅棟の重なるところには草が生えていました。葺き土に水が回っていることが予想されます。
棟の漆喰が劣化して崩れています。
バルコニーと重なる部分の瓦が不安定です。
藤井製瓦工業による施工中の様子
全面に足場を組み、工事開始。
古い瓦を解体し、数枚づつまとめていきます。
瓦を取り除くと大量の葺き土が。この土が無くなるだけで屋根はすごく軽くなります。
クリーンカーと人力で土を下ろします。
下地板の傷んだ部分は取り除いて補修します。
屋根裏に落ちた土や、長年の間溜まっていたホコリを掃除しています。
下地の補修後、上からコンパネを増し張りして補強します。
防水シート、縦桟テープ、横桟木を設置しました。この桟木に瓦を一枚づつステンレス製の釘で固定します。
ガイドライン工法で並べられた瓦は少々の風や揺れにはビクともしません!
袖の部分は風の影響を受けやすいので三点留めで固定します。
妻には水切板金を取り付けます。
棟の熨斗瓦を積んでいます。のし瓦も一枚づつ銅線で固定します。
下屋根の瓦も葺いていきます。
壁際には水切板金を取り付け、雨水の侵入を防ぎます。
施工が完了しました
ドローンにて上空から。いぶし瓦が光ってキレイです。
右側が葺き替えた屋根です。外壁もお色直しして気持ちよくなりました。
妻の部分。水切板金とのし瓦でキレイに納まっています。
元の立派な棟に負けない11段積みの大棟です。
リフォームされたお客様の声
初めて藤井製瓦を知ったのは17年前。といっても近所の神社の工事で挨拶に来られた時で、当時はまだ葺き替えなんて考えてもいなかったので話をすることもありませんでした。
あれから十数年。友人から紹介された会社から調査に来た大塚さんに「以前来た覚えがある」と言われて17年前のことを思い出しました。あの頃から変わらず地元に根を張り安定した会社なんだと思い、安心してお任せすることができました。
家の事をきっかけに友人と久しぶりに話もできて、家もキレイに生まれ変わって、このタイミングで本当に良かったと思います。
リフォーム担当者の声
17年前、工事の挨拶にまわった一軒がI様のお宅でした。
当時、営業部に配属されて三年目。今ほどインターネットや広告で当社が知られておらず、毎日歩いてチラシを渡していた頃でした。御紹介者から住所を聞いて当時の事を懐かしく思い出しました。
最初に出会った時、十数年後にこうして一緒に完成を喜べるとは思っていなかったので、特別うれしかったです!
これからはメンテナンスなどで顔を出しますのでよろしくお願いします。
担当:大塚 弘康